【お願い】旅程表を募集しています

旅程表の例

旅程表とは、どの日にどこに行くかを記した表です。
すべては僕がツイートしたハッシュタグ”#みんなの旅程表が見てみたい“から始まりました…

みんなどんな旅程表を書いているんだろう?と気になったのがツイートのきっかけです。自分さえ分かればどのような形式でも問題ないので、その人の個性が出て面白いだろうなあと思ってました。すると…

あれよあれよという間に盛り上がっていき、ツイートは数え切れないほどに増えていきました(Twitterハコレダカラヤメラレナイ)。何に重点を置き、どんな情報を書くか・書かないかがとても面白く、”旅程表だけをまとめた同人誌”があっても良いんじゃないかと頭によぎったわけです。
(勝手ながら、引用は最初の5ツイートのみとさせていだだきました)

前置きがとても長くなりましたが、弊所ではこの同人誌を形にすべく、みなさんが書かれた旅程表を募集することになりました。旅程表そのものだけでなく、そこに込められた思いやこだわりもぶつけていただきたいと思っております。特にこだわりがなくてももちろん大丈夫です!また、Twitterを使っていない方もぜひご投稿ください!

募集要項を以下にまとめます。

投稿数に関係なく、同人誌の発行を決定しました。詳細は“同人誌”みんなの旅程表”の発行について”をご覧ください。以下の内容もその記事に合わせて取消・追加しています。(2023/02/27)

募集内容
旅程表とそれに関する情報
使用目的
同人誌の発行のため
投稿条件
  1. 旅程表が投稿者様ご自身で作成したものであること ※乗換案内アプリのスクリーンショットは対象外とさせていただきます
  2. 投稿数が少ない場合は発行を取りやめること
  3. 投稿数が多い場合は掲載されない可能性があること 投稿数低迷のため、そうなることはありません
募集ページURL(投稿はこのページからお願いします)
https://ichiso.net/d/wp-content/themes/child/ryoteihyo/post.php 募集は終了しました
募集終了日
2023/02/28 2023/03/31
発行条件
2023/03/01時点で投稿数が目標の20枚(セット)を超えていること
その他
投稿いただいたお礼として、投稿者さま全員に発行者版の同人誌(PDF)をメールでお送りします。なお、ご氏名・住所・電話番号をお知らせいただければ同人誌本体を無料で進呈いたします(詳細は発行の目途が立ち次第連絡します)

乗換案内アプリはアプリで検索した結果であるため、申し訳ありませんが対象から外します。メモ帳アプリのスクリーンショットは対象です。

投稿時にメールアドレスは必須としました。これは上記の通り完成したPDF版とその発行前の確認用に使用させていただきます。

同人誌の発行(書名 : みんなの旅程表)は弊所で行い、頒布価格は3桁円(~999円)を予定 500円に決定していますが、投稿者さまが同人サークルの代表・主宰者さまである場合、市岡町創作所編集による同名・同内容・奥付一部変更の本書を別サークル発行とする形態で御サークルさまにおいて頒布していただくことも可能です。このとき、頒布価格・印刷・在庫管理等にかかる設定・責任は御サークルさまが負うことになりますのでご了承ください。

最後に

本書の発行にはあなたのご協力が欠かせません!ぜひhttps://ichiso.net/d/wp-content/themes/child/ryoteihyo/post.phpよりご投稿のほどよろしくお願いいたします!
2023/04/03をもって旅程表の募集を終了しました。ご協力ありがとうございました。(2023/04/03)

投稿数(簡易投稿含む) : 1414/20

その後

“みんなの旅程表”を2023/10/15に発行しました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!本書の詳細は頒布品ページに掲載しています

“The Monochrome Library”大規模更新を行いました

2018/12/02のお知らせから3年を優に超える月日が経ってしまいましたが、2022/04/01に”The Monochrome Library”への名称変更を伴う大規模更新を実施しました。更新内容はお知らせの通りですが、お知らせに書いた以上のものが出来つつあるのではないかと我ながら自画自賛しているところです((

“The Monochrome Library” トップページ

1つこだわりを挙げるとするなら、これまで4色あったメインカラーをポケコンの液晶画面とドットをイメージしたツートン(#111111・#b0c0a0)に変更し、ロゴやボタンを中心に作り変えたことです。これによりサイトのデザインがモダンになった(当所比)と感じています。グラデーション大好き人間なので、ボタンはマウスオンで色が反転するグラデーション仕様としました。

内容に関しても大幅に充実させ、長らく円の面積を求めるプログラムしか掲載されていなかったBASICコーナーを、まるひろ様製作の”g800“を使用したスクリーンショットと合わせてポケコンの操作・プログラムの各処理を網羅するものとし、“ポケコンが家で眠ってるけど起こし方が分からない方”にピッタリな内容を目指しました。結果、とても良いと思えるコーナーになり、”g800″製作者のまるひろ様には感謝の思いでいっぱいです!

以下、今回の大規模更新には間に合わなかった更新の内容です。順次拡充してまいります。

BASICコーナー
【追加】キャラクタコード表 2023/12/17追加済
【追加】その他便利な機能 2024/04/06追加済
【追加】エラーコード一覧 2022/10/25追加済
【更新】基本命令語一覧 2024/09/01予定分完了

Groove ミュージックに表示されるmp3のアルバムアートを削除する

“Microsoft Groove ミュージック”はWindows 10で登場した音楽再生ソフトです。CDで音楽を取り込むと、初期設定ではジャケットの画像(アルバムアートと呼ぶらしい)やアルバム・アーティスト・楽曲それぞれの名前が自動でデータベース上から取得され、更新するようになっています。これが正しい情報であれば役に立ちますが、誤った情報を読み込んでしまうこともあります。今回はアルバムアートを削除するお話です。

間違ったアルバムアートが設定されたアルバム

画像のアルバムは”A列車で行こう The 21st Century”という鉄道シミュレーションゲームのCDから取り込んだものですが、”Take the ‘A’ Train”(ジャズ)のほうのジャケットが設定されています。”情報の編集”を押すとアルバムアートの変更は出来ますが、削除(何もない状態に戻す)のボタンがないため、どうにもなりません。ではどうすればいいか…?

Mp3tag – The universal tag editor.

https://www.mp3tag.de/en/index.html

このソフトを使います。サイトは英語かドイツ語だけですが、ソフトそのものは日本語に対応しており分かりやすいです。

“DOWNLOAD”ページからソフトをインストールして開いたら、”ファイル名”・”パス”…と書かれた白いエリアに書き換えたいmp3ファイルをドラッグ&ドロップします。(複数ファイル可)

Mp3tagでmp3ファイルを開いた状態

ファイルを1つ選ぶと、画面の左下にカバー画像(ジャケット=アルバムアート)が表示されます。画像上で右クリックし、”カバーを削除”を押して保存すれば完了です。

アルバムアートが初期化された

これで元に戻りました~!やったね!

Androidの画面下にある3つのボタンを表示させるには

スマホを買い換えて気付いたんですが、Androidの画面下にある”戻る”・”ホーム”・”アプリ切替”の3つのボタン(“◁ ◯ ▢”←こんな感じ)がなくなっていました。かなり多用していたので元に戻す(ボタンを表示させて使えるようにする)方法がないかと設定を探しまくったところ、見つけましたのでここに書いておきます。

  1. ホーム画面->”設定”(歯車のマーク)
  2. 下の方の”AQUOS便利機能”
  3. “便利な操作設定”
    AQUOS便利機能
  4. “ナビゲーションキー”の”システム ナビゲーション”
    便利な操作設定
  5. “3ボタン ナビゲーション”に切り替える
    システム ナビゲーション

これでボタンが使えるようになります!というかこのボタン、おでんみたいだな…?

マイナンバーカードを取得してマイナポイントを貰った話

2021年03月31日までにマイナンバーカード(個人番号カード)を申請すると、マイナポイントが上限5000円分貰えるということでやってみました。選択した決済サービスはPayPayです。

マイナンバーカードを申請する(詳細省略)

スマホは便利ですね~、撮った顔写真を添付してそのまま申請できるわけですから。申請の不備として多いのが顔写真とのことですが、引っ掛かることはなく申請から2、3週間後に通知ハガキが家に届きました。

初回の申請は無料ですが、紛失等での再発行は1000円ほど要るようです。また、マイナンバーカードには10年(未成年者は5年)、カードに格納された電子証明書は5年の有効期限がありますが、更新には手数料は必要ありません。

マイナンバーカードを取得する

通知ハガキに書かれた通りに役場(僕は区役所でした)に行きました。マイナンバー通知カードのカード部分が回収され、一通り説明を聞いたあと以下の文字列・番号を考えておくようにと言われました(通知ハガキにも書いてあります)。

  1. 署名用電子証明書暗証番号
    • アルファベット大文字と数字の混合・6~16文字
  2. 利用者証明用電子証明書暗証番号
    • 数字4桁
  3. 住民基本台帳用暗証番号
    • 数字4桁
  4. 券面事項入力補助用暗証番号
    • 数字4桁

2、3、4はすべて同じ番号にすることができます。登録はタブレット端末で行い、同じ番号であれば一括で登録できました。かかった時間は待ちを含めても30分なかったと思います。

マイナポイントを貰う

貰うと言っても勝手にくれるものではありません。まずはマイナポイントのアプリをインストールしそこで予約をしてから、好きな決済サービスを登録しチャージまたは決済で付与される流れとなります。ただ、カードの交付当日はなぜか予約ができなかったので、1日空けたほうが良いです

カードの読取り方法

4桁の暗証番号を入力したらこの画面になります。読取りに失敗したわけではなく、待機中です。スマホのカバーを外して”NFC”をONにしましょう。どうしても読み取れない場合は、マイナポイント手続スポットでも予約・登録が可能です。

マイナンバーカード読取中

この画面になれば読取りが成功したのも同然です。このまま進めると予約が終わり、続けて決済サービスの登録に移ります。

PayPayの登録画面

決済サービスによってはそのアプリから登録ができます。PayPayもそのうちの1つです。買物(支払い)でちまちまとポイントを貰うのも良いですが、ここは手っ取り早く”チャージ”にしました。2万円チャージで5000円分貰えます。

マイナポイント申込み済

ここまで来ればあとはチャージするだけです。口座をPayPayに登録しなくても、セブン銀行のATMがあればそこからチャージできるので便利です。

最大金額を獲得

貰ったポイントに有効期限はないので、早く使わないと!と気にする必要はありません。ごちそうさまでした!(?)

参考にリンクを貼っておきます

同人サークルの略は”D.D.”にしませんか?

"Dōjin Dantai" = "D.D."
“D.D.”を同人サークルの略称に!!

…突然ですが、ここで弊所より軽率な提案です

今まで、例えば”個人サークル市岡町創作所”と表記することはできても、英字の”Ichioka-Chō Sōsakusho”から、”それがどういった集団か”を読み取ることには難がありました。ここで、”頭に何か付けたほうが良いのでは…”と考えるようになります。

ところで、”同人サークル”を英訳すると

  • fan club
  • hobbyist club
  • amateur association
  • doujin circle (以上Weblio和英辞書より)

“個人サークル”は

  • personal circle (Google 翻訳より)
  • kojin circle

たくさんありますね…
“doujin circle”が一番分かりやすいかな?

どう表記するか

“doujin circle”でもいいかと思いましたが、いくつか意味がある”circle”を日本的に”団体”として

Dōjin Dantai

と表記することを提案します。略称は”DD”、そして冒頭の画像にもあるように、株式会社が”K.K.”と略されることから”D.D.”でもいいでしょうね!
なお、”個人サークルも1つの団体”であることから、活動人数に関係なくこの表記を使用できると認識しています。

そんなわけで、弊所のサイトにおける英字表記は以下へ改めました。

  • Dōjin Dantai Ichioka-Chō Sōsakusho (市岡町創作所)
  • D.D. Ichioka-Chō Sōsakusho (市岡町創作所以外)

貴サークルもこの表記にしませんか…?

記事本文を調整し、英字表記パターンを2種類に変更しました。(2024/12/21)

“examination_v2.js”を公開しました

“examination.js”(初版)の改良版である”examination_v2.js”の公開を開始しました!
配布ファイル一覧“より”テストキットv2″を選択してください。

“テストキット2″から”テストキットv2″に変更します(2020/12/06)

このjsファイルはWordPress用ではありません。

“examination_v2.js”の特徴は以下の通りです。

  • 一問一答が可能に(従来の全問表示形式との切替可)
  • 一問一答ではリストマーカー(リスト文頭の記号)の変更、誤答終了(誤答した時点で不合格)も利用可
  • 解答欄○×表示(文頭)
  • 正答が解答欄とは別表示に
  • 採点結果がアラートから問題文の下に

ページ下にある見本を試していただくと分かるのですが、一問一答はただ小問を次々と送っていくだけではなく、大問の表示切替にも対応しています。今回のセールス?ポイントはそこにあると思っていて、実装に時間がかかったのもその部分でした。

このように機能が増えた一方、jsファイルを埋め込むhtmlファイルは処理の関係から”HTML5であること”が必須となりました(初版はHTML 4.01以降であれば動作します)。またそれに加えて以下の条件が追加されています。満たさない項目が1つでもあると動作しない可能性がありますのでご注意ください。(配布ファイル内の”カスタマイズの手引.txt”にも同じ内容を記載しています)

  • 1つの解答欄(テキストボックスまたはセレクトボックス)を子要素に持つli要素1つ(以下、”解答欄を持つli要素”)を1問とすること
  • 解答欄を持つli要素はform要素の孫要素(form > olまたはul > li)とすること
  • 解答欄を持つli要素と解答欄がないli要素(問題文として表示)は別のolまたはul要素とすること(1つの要素内に混在してはならない)
  • 変数dispIdと同じ値(初期値は”examination”)をid属性の値とした要素はform要素の最後の子要素とすること

なお、初版の配布ファイル内の”sample.html”はこれらの条件をすべて満たしているので、要素の子孫関係が変わらない限りはjsファイルを入れ替えるだけで使用可能です。

最後に、”テストキット2″に同梱の”sample.html”の内容を見本として掲載します。”採点”ボタンを押すと次の問題が表示され、最終問題を採点すると結果が出ます。

数字や英字、記号はすべて半角小文字で、それ以外は全角文字で記入してください。(1問10点、合格は100点満点中80点以上)

1 : 入力方式

次の問いに答えなさい。

  1. 1+1=
  2. (98+76)/(543-21)x0=
  3. この問題の点数は1問
  4. 円周率π=15926535…
  5. “日本”は英語(5文字)で

2 : 選択方式

次の問いをよく読み、選択肢の中から正しい答えを選びなさい。

  1. アルファベットの最初の文字はである。
  2. 1000グラムは1である。
  3. 光の速さは音の速さ
  4. CO2とはの化学式である。
  5. 地球は系にある惑星の1つである。

2019/12/01 九州COMITIA3

2度目のサークル参加についての振り返りです。

整理記号頒布品名版別持込部数頒布部数残部数
B002大阪市臨港部の貨物線跡初版20218
B201大阪環状線残影第2版19217
頒布品の内容と状況

今回はご覧のとおりあまり振るいませんでした。前回が完頒だっただけに、刷りすぎてしまったようです。新幹線で1時間足らずの名古屋と、2時間はかかる小倉では”大阪”に対するイメージが異なるということもよく分かっていませんでしたが、今回はこれを証明した形になります。次はもっと近いところにしよう…

西日本総合展示場

九州COMITIA3の会場である西日本総合展示場です。当日はフェリーで新門司に5:30くらいに着き、周辺で時間を潰してから7:50に会場に到着しました。その後荷物を置いて持ってきた軍手をはめ、テーブルや椅子の配置、案内やアンケートの貼り付けをして9時頃には会場の設営が終わりました。ここで九州ティアズマガジンとペットボトルの水を頂いてサークルの設営に移ります。

会場の設営が終わったところ

実はこのときまでポケコンで実演するプログラムが未完成だったので、サークル設営と見本誌の提出を終わらせたあとはずっとポケコンをいじっていました。なんとか見せられるものになったので良かったですが…

設営が終わったF24

陳列方法は前回とまったく変わっていません。が、新刊に誤字が見つかり急遽100円を1円に変更しました。”日本一安い同人誌”だと自負していたものの、会場でこれをアピールする手段がなく”値段下げすぎじゃないですか~?”と突っ込まれてしまいました。そこまでしなくてもという感想だったのだろうと思います。

11時から始まった九州COMITIA3ですが、今回は試し読みしていただけるものの、お持ち帰りには至らなかったパターンが一番多かったです。恐らく”見てはみたもののそこまで興味がない内容だった”がほとんどではないかと思います(がよく分かりません!)。試し読みしていただいた方は気を遣っていただいたのかじっくりと読んでくださっているようでした。ありがとうございました。次はもっと持って帰っていただけるよう見直したいと思います。

そんな九州COMITIA3も15時に無事終了。今回は都合上撤収作業は見送らせていただき会場を後にしました。ちなみに晩ご飯は門司港で焼きカレーです。おいしかったですよ~

九州COMITIA3のサークル参加について

今年も11月に入りすっかり寒くなってしまいましたが、ここで突然ながらサークル参加のお知らせです。今回は2019/12/01に北九州(小倉)で開催される”九州COMITIA3″にお邪魔します。”3″と付くことから分かるとおり、2017年に誕生した新しい地方コミティアです。未だに”The Main Line”の再リニューアルは完了していませんが、何卒ご容赦ください…

イベント名称
九州COMITIA3
日時
2019/12/01 11:00-15:00
参加形態
単独参加
参加者
iyo (個人サークル市岡町創作所) 計1名
頒布品等
  • B201 大阪環状線残影
  • B002 大阪市臨港部の貨物線跡 (新刊) 計1種2品
  • ※ポケットコンピュータの実演も予定

参加を決めた理由としては、”前回と同じ地方コミティアで参加方法がイメージしやすい”が挙げられますが、最大の理由は”令和の記念すべき元年に同人誌を発行したい”ということです。これは名古屋と同様ですね。まさか1年に2回も即売会にサークル参加することになるとは自分でも驚きです。まあ特別な年ですので…

サークルカット

今回も前回と同じく新刊の編集作業がギチギチです。もしかすると(以下略)どころではなくなってしまうかもしれませんが、状況が変わり次第ここに情報を足していきますのでよろしくお願いします。九州行くの久しぶりだな~

御品書を追加します。今回も新刊を発行できる目処が立ちましたので、2つの本を頒布させていただくことになります。どうぞよろしくお願いします。(2019/11/26)

御品書

AndroidでS!メールが送れなくなった話

S!メールとは、SoftBankが提供するメールサービスで、70文字以上の長文や画像、動画も送ることが出来ます。SMSとの違いはこちらをご覧ください。今回遭遇したのは”SMSは送信可能なのに、画像を添付したS!メールは送信できない”という内容です。さあ困ったぞ~

“接続設定失敗”

この画像上部の通知欄には、メールの送信ができず”下書き/未送信フォルダ”に移動した旨が書かれています。画像なしのSMSでは何の問題もなく送信できるので、メールアプリではなくネットワーク設定に何か不具合があるのだろうと思っていました。

試しにネットワーク設定のリセットを行うと、S!メールは何事もなかったかのように送信できるようになりました。原因は結局のところネットワーク設定の問題でした。以下にその手順を示します。

手順

  1. ホーム画面->”設定”(歯車のマーク)
  2. “ネットワークとインターネット”
  3. 画面右上の”⋮”(縦の三点リーダ)
  4. “ネットワーク設定のリセット”
  5. 下部の”設定をリセット”

注意

  • Wi-Fiのネットワーク名とそのパスワードなど、保存した情報はすべて消えてしまいます。

Bluetoothの設定も消えると思いますが、モバイルデータに関しては再設定することはありませんでした。通信事業者の情報も変わりません。Wi-Fiのパスワードは再設定しなければなりませんが、残念ながら避けては通れません…